|
2.自分のサイズっていくつなんだろう? 着物のサイズって洋服と違うからわかりずらい。自分のサイズの知り方や着物を選ぶ時のサイズの見方を知りましょう。 洋服と違い普段着ることの少ない着物。サイズについては慣れないと難しいですが、一度覚えてしまえば着物選びが楽しくなります。 |
 |
|
かないやのサイズの表記はこのようになっています。 |
 |
 |
◆身丈について◆ まず一番の基準になるのが身丈です。ご自身の身長と同じ長さがちょうど良い長さとなります。サイズで探すときは自分の身長で探せばわかりやすいですね。また着物は着るときにある程度の着丈の調節ができますので、身長の前後5cmのサイズまで着用が可能となります。 ◆裄丈について◆ 次は裄丈。手の長さです。裄丈とは着物の背中心から袖口までの長さのことを言います。ご自身の裄丈の測り方は、首の後ろから手首のくるぶしまでになります。メジャーなどで測っておくと良いでしょう。 | リサイクル着物の場合、サイズが様々です。身丈は合うのに裄丈が短い、もしくは長いといったことがよくあります。気に入った着物が見つかった。でも裄丈が合わないという場合は、裄出し、裄詰めなどのお直しをすることも出来ますのでお気軽にお問合せください。 振袖着物の裄丈直しは5,250円(お直しが出来ない場合もございます) ◆着物の並み寸法について◆ |  | 着物の並み寸法というのはこのようになります。身長152cm、体重50kgくらいの体系のサイズです。これが昔からの着物の並み寸法。でも最近の若い方には少し小さいかもしれないですね。 幅については後ろ幅、前幅を見ます。洋服のサイズが9号から11号くらいならこの並み寸法でOKです。後幅と前幅を合計すると51cmです。合わせて51cm~55cmくらいの物が良いでしょう。若干後ろと前が並み寸法と違う幅で仕立てられている物もありますので、後幅と前幅を合計してみて目安にしてみてください。 細めの方は並み寸法かそれより幅の狭い物、太めの方は後幅32cm、前幅26cmくらいで探してみてください。どうしても幅の合うものが見つからないといった場合でも諦めることはありません。裄丈と同様に幅出し、幅詰めも出来ますのでお問い合わせください。 身幅直し8,400円(お直しが出来ない場合もございます) |
◆長襦袢について◆ 振袖の着物には襦袢付きの物も多いですが、着物のみの物もあります。その着物に合った襦袢を合わせて選びます。長襦袢の選び方ですが、身丈はご自身の身長から28cm~30cm短いもの、裄丈は着物に対して5mm~1cmほど短い物になります。 |
|
◆サイズの具体例◆ 身長160cm、体重55kg、腕が長めの方の場合。 身丈155~165cm、裄丈67~70cm、後幅28.5cm~30cm、前幅22.5cm~24.5cm(後幅と前幅の合計が51cm~55cmくらいになるように) 身長150cm、体重45kg、腕の長さが普通の方の場合。 身丈145~155cm、裄丈62.5~65cm、後幅28.5cm、前幅22.5cm 参考にしてみてください。 |
|
◆サイズについてのまとめ◆ ★まずは身丈の合う着物を選ぶ(身長の+-5cm) ★裄丈(手の長さ)、身幅はお直しが出来るので、ジャストサイズを探す必要はない。 |
|
|