ここでは、和服独特の文様や柄ご紹介いたします。


文様とは、形、色、構成の全てを表すときにいいます。
紋様とは織地紋を、文様は染めたものををいいます。
模様とは図柄の構成を指し、柄は単一のモチーフのことをいいます。


吉祥文様 有職文様 季節の柄 花をモチーフにした柄
生き物の柄 古典的な柄 

吉祥文様(きっしょうもんよう)

縁起が良く、不老長寿を願う柄付けです。祝いの席に好まれます。

代表的なものでは、鶴・亀・鳳凰・龍・松竹梅・四君子(しくんし)・牡丹・宝尽くしなどがあります。
鳳凰
松竹梅
有職文様(ゆうそくもんよう)

平安時代以来、公家の装束・調度などに用いられ、中国唐朝の文様を日本化したもので、格調ある伝統的な文様です。

代表的なものでは、 立涌(たてわく)・丸文(まるもん)・菱文
(ひしもん)・花菱(はなびし)襷文(たすき文)・七宝(しっぽう)・唐草文(からくさもん)・

基本的な文様から、アレンジされたものまで様々です。
菱文
花菱
立涌
亀甲文
七宝


季節の柄
春に着たい柄

梅、桜、椿、遠州椿、牡丹
梅(うめ)
桜(さくら)
椿(つばき)
(遠州椿
えんしゅうつばき)
牡丹(ぼたん)
夏から秋に着たい柄

藤、アジサイ、菖蒲あやめ、柳、もみじ、とんぼ,
さわやかな若竹

藤(ふじ)
あじさい
菖蒲(あやめ)
楓(かえで)
とんぼ
若竹(わかたけ)
秋に着たい柄

撫子、萩、桔梗、ススキ
桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
萩(はぎ)
冬に着たい柄

菊、まんじゅう菊、南天、松
菊(きく)
まんじゅう菊
松(まつ)



花をモチーフにした独創的な柄
辻が花

絞り染めと手描き染を主に用いた表現で、起源は室町時代。
独特で華やかな花柄です。

華文・花文

花を丸くデザインして作られた柄。
一般に花名のないものを指し、正倉院風のものが多いようです。



花丸文

花を丸型に文様化したもので、菊、桔梗、水仙、梅、燕子花などが代表的。

花の本

本に花が描かれていたり、開いた本から花が溢れ出ていたり、華やかな柄付けです。


生き物の柄
うさぎ

和服の柄にも時々登場するうさぎ。
うさぎ柄のファンの方も多いのでは・・・。


鮮やかな蝶が舞う柄付けは、可憐な雰囲気がありますね。
オシドリ

いつも仲良く行動するおしどりは、夫婦和合の意味を持つ吉祥模様です。
孔雀

孔雀は姿も色も美しいことから、各国で文様にされています。

ふくろう

ふくろうをモチーフにした柄付けも個性的でかわいらしいですね。
人物

和服には人をモデルにした柄付けも多くあります。
人によって好き嫌いの好みがあるようですが、個性的に着こなしたいですね。
唐子(からこ) 童(わらべ) お姫様


古典的な柄
短冊(たんざく)
扇(おうぎ)
鼓(つづみ)
御所車
(ごしょぐるま)
源氏車(げんじぐるま)
源氏香(げんじこう)


素材のいろいろを見る  加工のいろいろを見る



 着物リサイクルかないや