![]() |
![]()
|
||||||||
ミスの礼装として、節目の時や、記念すべき日にはぜひ着ていただきたいですね。 ここでは、シーン別に3つに分けてコーディネートをご紹介していますが、振袖の場合は、下にご紹介した組み合わせでしたら、どのシーンで着ても良く合うと思います。 *年代や好みの差がありますので、必ずしもこのシーンにはこの組み合わせをしなければいけない、というものではございません。また、当サイトでは着物の販売は行っておりません。お求めは着物リサイクルかないやでぞうぞ! |
|
・・・シーン1・・・ 卒業式や謝恩会に ルビー色の地色に大きな花の艶やかな振袖です。 赤い振袖はいつの時代も人気があります。 華紋や熨斗目を配した銀箔織りの袋帯を合わせました。 卒業式や謝恩会などの記念の日に、華やかに着こなして。 他に合う帯として、竹の柄を斜めに織った金糸金箔の袋帯や、銀箔錦織りで熨斗目柄のすっきりとした袋帯なども良いでしょう。 |
||||
・・・シーン2・・・ 結婚披露宴 透き通るようなターコイズブルーが目を引く、きれいな振袖です。 柄のふちに金加工を施した、上品な柄付けです。 淡い色合いを織り交ぜた、錦織りの袋帯を合わせました。 披露宴にお呼ばれされたお嬢様らしく、上品なコーディネートですね。 他に合う帯として、銀箔とラベンダー色を織り分けた華紋柄の袋帯や、朱赤が鮮やかな雪輪を波の様に重ねた袋帯もよいですね。 |
|
||||
|
・・・シーン3・・・ 成人式 さわやかで明るい水色の地色に、扇や花柄を配したかわいらしい振袖。 淡いピンクの袋帯を合わせました。 やわらかく、かわいらしい色目でコーディネートし、20歳を迎えたばかりのフレッシュなお嬢様にぴったりですね。 他に合う帯として、桜の花と熨斗目を散りばめた袋帯をぴりっと効かせたり、朱赤の亀甲柄の袋帯を合わせて古典的な印象に。 |