ここ日本には、春夏秋冬という四季がありますね。そのおかげで一年を通して様々な季節感を感じることができます。



冬場に着る着物は、本当にあたたかいもので、コートを羽織り、ショールを巻いて外に出れば、非常にあたたかに過ごせます。
夏場に着る着物は、冬物より生地が薄く、透ける感じのものもあり、見ている人はとても涼しげな気分になるのではないでしょうか。

洋服と同じように、着物にも冬物、夏物があります。




冬・秋・春物→着物では袷(あわせ)の時期といいます。


時期は10月~5月の間になります。

冬らしい着物といったら、どっしりとした縮緬やあたたかさを感じる紬の着物でしょうか。紬の中でも結城紬はあたたかいですね。
他にも、綸子や緞子、紋意匠などいろいろあります。





夏物→着物では単衣(ひとえ)の時期といいます。


単衣の時期は6月~9月です。

夏の時期の中でも、単衣の時期と盛夏の時期の2つに分けられます。



初夏と初秋の6月と9月は透けない
単衣の着物を着ます。他には、透けた素材で2枚重ねて仕立てた紗合わせも、この時期に着られます。

さらに盛夏の7月と8月は、薄物といって絽や紗などの透ける素材の着物を着ます。また、盛夏用に仕立てられた麻の着物なども良いでしょう。

単衣とはその名の通り、裏地を付けず、一枚で仕立てた着物です。盛夏を除いた時期でしたら、素材は冬に着る袷の着物と同じでOKです。
紗・絽・塩沢紬などは、涼しげで夏によく好まれます。



は基本的には、初夏と初秋の6月と9月は透けない単衣帯を。
*しかし現在では、紗や絽の帯も単衣の時期に締めたりするので、透け感の強いものを盛夏に、というように考えるとよいかと思います。
盛夏となる7月・8月には夏用の透けた帯を合わせます。

また、季節の変わり目の6月の終わりや9月の初めなどには、季節を先取りした組み合わせも良いでしょう。



帯締め・帯揚げは6月~9月は透けた物を用いますが、さっぱりとした感じのものなら冬用のものを用いても良いでしょう。




夏の着物
透けない単衣の着物
(6月・9月)
盛夏用の透けた着物
(7月・8月)
夏の帯
透けない単衣帯
(主に6月・9月)
夏用の透けた帯
(主に7月・8月)



 着物リサイクルかないや