![]() |
![]()
コーディネート例 |
|||||||
基本的に織りの着物は、フォーマルには向きませんが、趣味的なお集まりや、気軽なパーティーなどにおしゃれに装えますね。 また、無地の紋付き紬なら、軽い茶会などのように少し改まった場所にも着ることができます。 *年代や好みの差がありますので、必ずしもこのシーンにはこの組み合わせをしなければいけない、というものではございません。また、当サイトでは着物の販売は行っておりません。お求めは着物リサイクルかないやでぞうぞ! |
|
・・・シーン1・・・ 観劇に 織りのきものの中でも艶っぽい風合いのある大島紬は、他の紬などにくらべ、しゃれっぽく装うことができます。 織りの着物でドレスアップ・・・というときにはぴったりではないでしょうか。 雪輪模様のすべりの良い白大島に、万葉の山並みが美しい、趣味深い袋帯を合わせました。 他に合う帯として、横段のしゃれた袋帯や、紅葉の風景を丸窓から覗いた柄を織った趣きある袋帯など向きそうですね。 |
|||||
・・・シーン2・・・ 気軽なパーティー 趣味的なパーティーや、気軽なお集まりには、かしこまり過ぎない紬の付け下げなどは良く向きますね。 草木染で染められたとても良い色の、民芸風の柄の付け下げです。 趣味的な場で素敵に装いたいですね。 風合いの良い、お太鼓柄の袋帯を合わせました。 他に合う帯として、七福神をデザインしたしゃれ袋帯や、趣のある素材を集めて丁寧なキリバミに仕立てた名古屋帯なども良く合うでしょう。 |
|
|||||
|
・・・シーン3・・・ 気軽な茶会 格式の高いお茶会でなく、気軽に出席できるお茶会なら、無地の紬を着ても良いでしょう。 一つ紋を付けておけば、軽い茶会から、ちょっとしたパーティーにまで着ることができます。 紋を付けなければ、普段着感覚に装うことができます。 落ち着いたピンクの手触りの良いしなやかで張りがある紬の無地に、銀糸を織り込んだ霜降り織り地の、やさしい珊瑚色の名古屋帯を合わせました。 他に合う帯として、四季の花を唐織りで織り上げた白地の名古屋帯や、大きな格子を織り込んだ袋帯なども良いですね。 |