![]() |
![]()
コーディネート例 |
|||||||
ここでは、訪問着の正装、外出着としての装いをご紹介いたします。 正装や外出着として装うのであれば、あまり豪華絢爛、金銀きらびやかといったものより、すこし抑えた上級者のおしゃれをしたいものですね。 見合いの立会人、他家への訪問、クラス会など着用のシーンは様々です。 ここではシーン別に分けて2つのコーディネートをご紹介します。 *年代や好みの差がありますので、必ずしもこのシーンにはこの組み合わせをしなければいけない、というものではございません。また、当サイトでは着物の販売は行っておりません。お求めは着物リサイクルかないやでぞうぞ! |
・・・シーン1・・・ 他家への訪問 お正月のお年賀周りや、目上の方のお宅へ訪問するときなどは、品の良い訪問着など喜ばれるでしょう。 光沢のあるくすんだピンクの生地をロウケツのタタキ染めにし、山並みや花柄などをやさしく染めた訪問着。 本草木御所染めの趣向をこらした袋帯を合わせ、品良くまとめました。 他に合う帯として、お太鼓柄の金箔織りの袋帯や、手織り綴れの落ち着いた袋帯などもよく向くでしょう。 |
|||||
・・・シーン2・・・ クラス会 旧友との久しぶりの再会に、こんな個性的な着物を着て出かけたら、みんなに一目置かれること間違いなしです。 紬織りの着物にロウケツの手描きで大胆に柄を染めた付け下げです。 着物が個性的なので、帯はシンプルな柄付けの紬織りの袋帯を合わせました。 他に合う帯として、七福神をモチーフにしたしゃれた袋帯や、塩瀬の染め名古屋などもおしゃれに装うことができますね。 |