![]() |
![]()
コーディネート例 |
|||
身内の結婚式や仲人の席など、立場の重い列席者となる場合、着用します。 留袖をお召しになるときは、あまり軽い帯は向かず、最高級の帯を合せます。 ここでは立場で分け、3つのコーディネート例をご紹介します。 *年代や好みの差がありますので、必ずしもこのシーンにはこの組み合わせをしなければいけない、というものではございません。また、当サイトでは着物の販売は行っておりません。お求めは着物リサイクルかないやでぞうぞ! |
|
・・・シーン1・・・ 新郎の母として 新郎の母として、留袖を着ます。 祝いの気持ちを込めて、かつ落ち着きを持った着物を選びたいですね。 落ち着いた色合いで大きく扇と波を描いた黒留袖に、上質な泥金の袋帯を合わせました。お太鼓には鶴の柄が描かれています。 母親らしい装いとなりました。 他に合う帯として、お祝いに向く柄を金銀箔で織り上げた袋帯や、華紋を描いた織りあがりの良い上等な袋帯も良いでしょう。 |
||||||
・・・シーン2・・・ 新郎の姉として 華やかに四季の花を描いた黒留袖です。 新郎新婦の兄弟として出席するのであれば、若やいだ装いをしたいですね。 帯は正倉院模様の横段の袋帯を合わせました。 年の近い兄弟として、祝いの気持ちを込めた若々しい装いですね。 他に合う帯として、上品に蘇州刺繍を施した本金箔の袋帯や、ボリューム感のある菱柄の唐織りの袋帯など、お祝いムードを高めます。 |
|
||||||
|
・・・シーン3・・・ 仲人として 新郎新婦の仲人として出席するときは、風格ある装いがふさわしいですね。 京の風景などを金箔と泥金を合わせて染めた、格調高い留袖です。 合わせた帯は、二種類の金糸を霜降りに織った月と波頭を描いた帯です。 二人の門出を見守る仲人としてふさわしい装いです。 他に合う帯として、落ち着いた綴れ織りの袋帯や、泥金箔織りの冠鶴を織った上品な袋帯なども良いですね。 |