ここでは、職人技が光る和服によく見られる様々な加工をご紹介いたします。

染め  刺繍 


染め

型染め(かたぞめ)

文様を染める際、型紙などを用いた染色法。

手描きと違い、同じ柄を繰り返し染めることができます。
主に小紋に用いられます。


江戸小紋(えどこもん)

極めて細かい一色の型染めです。柄が細かい程、高価なものとされています。

高級な江戸小紋として、江戸小紋三役の、極々鮫、極々角通し、極々行儀があります。

他にはおめでたい柄を染めたいわれ小紋などがあります。

友禅染め(ゆうぜんぞめ)

糊置防染法による文様染めで、石川県金沢市で産する加賀友禅と、京都で産する京友禅があります。

加賀友禅は、写実的で絵画調な画風が特徴で、草花、鳥、山水を主とした大変に細かい模様の手書きで、糸目糊による白い線がとても美しいとされています。
ぼかしや虫食いといった独特な技法があります。

京友禅は、手描き友禅と、模様を写し取った型紙を使って染める型友禅があります。
大きめな模様付けと、古典文様の柄付けが特徴です。

加賀友禅

紅型(びんがた)

沖縄に伝わる型染め。
鮮やかで独特な色合いは、南国情緒あふれ魅力的です。
水、鳥、でいごなどの柄行きが特徴です。

ろうけつ染め

手描きろうけつ染めと型ろうけつ染があります。

ろうを熱でとかし、染剤が染みるのを防ぐことで柄付けをする染色法です。

絞り(しぼり)

生地を糸で縛って、染剤が染みるのを防ぐことで柄付けをする染色法です。

絞り染めは簡単に染めることができますが、非常に目の細かいものは大変な技術を要します。

絞りの種類は数多くあり、代表的なものには、鹿の子、疋田、縫い締めなどがあります。


刺繍

日本刺繍(にほんししゅう)

仏教とともに日本に伝来した技法は、そのご日本で発達し、伝統的な刺繍技法として受け継がれています。

色彩の美しさ、刺繍の美しさが特徴です。


スワトウ

中国古来の刺繍技術にヨーロッパの宣教師達が伝えた西洋の刺繍技術が取り入れらた細かな刺繍です。

西洋的な花模様など、モチーフとしてよく見られます。


蘇州刺繍(そしゅうししゅう)

中国蘇州地方で古くから使われている伝統的な技法です。

大変細かな作業で、非常に細い糸で刺繍しているため、大きく盛り上がらずつるりとした感じです。

相良繍(さがらぬい)

日本刺繍技法の一つで、布表面に結び玉を作り刺す技法で、ふくらみを持った玉がてんてんと模様になっている様子は、すばらしいですね。


駒繍(こまぬい)

日本刺繍技法の一つで、駒取りともいいます。
金銀糸を多く刺繍に使い、絢爛豪華な印象を与えます。結婚衣装などによく使われます。


素材のいろいろを見る  柄のいろいろを見る