1.
着物を羽織り、着物の両襟と着物の背縫いを持って背中心を合わせます。
そのまま着物を持ち上げ、くるぶしが見える位の所で裾線を決めます。
|
 |
2.
右の腰紐部分にえり下線を合わせ、上前幅を決めます。
ゆるまないように右に引きます。
|
 |
3.
上前を静かに広げ、褄(つま)を少し上げて下前を入れ込む。
下前幅が広いときは折り返します。
|
 |
4.
上前合わせ腰紐を結びます。
紐は腰骨より2~3cm上のところに結ぶと良いでしょう。
|
 |
5.
腰紐は前に戻して左右どちらかにずらして結びます。
1回からげて片結びにし、紐端しを、結んだ紐の下からはさみます。
|
 |
6.
図のように、身八つ口から手を入れて、後ろから両脇にかけておはしょりをきれいに整えます。
|
 |
7.
前のおはしょりも整えたら、もたつかないように下前のおはしょりを三角に折ります。
(図では表側に出していますが、実際は内側で折ってください。)
|
 |
8.
左手で下前の襟を押さえたまま、右手で上前の襟を合わせます。
襟元はきっちり合わせたほうがきれいです。
|
 |
9.
胸のやや下の位置に伊達締めを結びます。
伊達締めは前から後ろに交差させ、下になっている方を折り上げます。
|
 |
 |
11.
結んで余った部分を、2~3回折りたたみ、伊達締めに入れ込みます。
|
 |
|