![]() |
![]()
コーディネート例 |
||||||||
格式の高いお茶会に呼ばれた時の装いは紋付の訪問着ですが、一つ紋付きの江戸小紋でも良いでしょう。 軽めのお茶会なら、紋が入っていなくても良く、あまりかたく考えなくてもよいでしょう。 お茶やお花のお稽古にも、小紋は良く向きます。 小紋のタイプと帯の合わせ方で、正式な席からお稽古の場まで利用度の高い着物なので、上手に取り入れてください。 シーン別に3つのコーディネート例をご紹介します。 *年代や好みの差がありますので、必ずしもこのシーンにはこの組み合わせをしなければいけない、というものではございません。また、当サイトでは着物の販売は行っておりません。お求めは着物リサイクルかないやでぞうぞ! |
|
・・・シーン1・・・ 格式の高いお茶席にお呼ばれ きれいなピンクに細かな柄の江戸小紋。 三つ紋または一つ紋をつければ格式の高いお茶席にも出席できます。 銀地の袋帯でやさしい雰囲気です。 刺し色に水色の帯揚げを、濃い目の帯締めで全体を引き締めて。 お茶席には古典的な柄付けや季節感のあるものが良く好まれます。 あまり粋すぎるものや、礼装タイプの豪華すぎる帯はふさわしくないでしょう。 出席する会の趣向をよく理解し、その場にあった装いが必要です。 他に合う帯として、正倉院模様の横段の袋帯や、金銀糸の入った織り名古屋帯などもよく合うでしょう。 |
||||
・・・シーン2・・・ 軽めのお茶席 格式の高いお茶席でなく、気軽なお茶席には、古典柄の小紋や、やさしい雰囲気の小紋などですと、品良く装うことができますね。 白地の小紋で、四角に飛ばした四季の柄が上品な小紋に、濃い地の波柄の袋帯を合わせました。 白地の着物に濃い地の帯で、きりっとした印象になります。 このような無地場の多い小さい飛び柄の小紋ですと、帯び合わせもしやすく、初心者の方にも良いかと思います。 他に合う帯として、御所車の名古屋帯で古典的に。 また、やさしい色合いの袋帯などもよく合いそうです。 |
|
||||
|
・・・シーン3・・・ 普段のお稽古 普段のお稽古事に着ていく着物でも、おしゃれができたら楽しいものですね。 少し凹凸のある紋意匠のアラレ織りの生地で、かわいらしい柄を紅型に似た染めで描いた小紋です。 お稽古着や街着にちょうど良いですね。 普段着の着物ですので、かたく考えず、楽しくコーディネートしていただけたら良いと思います。 他に合う帯として、半幅帯の他に、サーモンのシンプルなものや、すっきりとしたベージュの名古屋帯なども良いでしょう。 |