![]() |
![]() |
黒以外の一色に染められたきもので、地織りがありますが、柄は付けられていません。 卒業式に袴と合わせたり、お宮参り、お茶席、ちょっとしたお出かけ、色を抑えた物なら弔事に着用できます。 他の着物に比べ、幅広く着られるので、どなたでも1枚お持ちになると重宝します。 お茶やお花など和のお稽古事をされている方には、色無地のきものは頻繁に活躍されることでしょう。 若い方があまり地味な色合いのきものを着ているのも不自然に感じられる時があります。 派手すぎず、地味すぎず、上品でご自身に似合う色を見つけたいものですね。 |
![]() |
紋の数 紋を付けない色無地は、街着感覚で着られ、一つ紋を付ければ正式なお茶会や祝賀会などに着られる略礼装となり、三つ紋を付ければ付け下げや紋の入らない訪問着よりも格は高くなります。 お茶席に着用するときは、紋を付けるのが一般的です。正式には3つ紋を。息を抜いたお茶会なら1つ紋でもしゃれ紋でもOKです。 しかし、三つ紋まで付けてしまうと、本当に着る場所が限られてしまい、気軽に着用することができません。 お茶席も格式の高い場から、気軽なものまで様々です。形式で選ぶより、その時の茶事の趣旨を考慮して着物を選びましょう。 帯あわせによって軽くも重くも装える、一つ紋付きの色無地が人気のようです。 弔事に用いるとき 法事や知人の通夜、お葬式などに色無地を着用する際は、一つ紋が入っていて、なるべく地織りの小さい物が良いでしょう。 弔辞に向く地紋には、雲取り、紗綾形、波文などがあります。色合いが地味でも吉祥模様などは避けましょう。 色は以下のような、グレーや、渋い抹茶色、暗い紫のようにダーク系の色を選びます。 弔事に色無地を着用する場合、帯は喪服用の黒の帯か、法事用に作られたダークカラーの帯を合わせます。 黒喪服には小物類も、黒のものを合わせます。 略喪の場合は、黒以外にグレーなど地味な色合いのものを合わせましょう。 地域によって、しきたりが変わることがありますが、一般的な喪の装いをご紹介いたします。
色無地ににあわせる帯 色無地着物も帯の合わせ方により、様々な場面に対応できます。 織りの名古屋帯・袋帯が良く合い、金や銀の箔が入っていればより格調高く装えます。
普段着感覚の紋なしの色無地には、カジュアルな半幅帯や、名古屋帯があいます。この場合、あまり軽すぎず、箔が入ったものが良いでしょう。 普段着よりももう少しおしゃれに着たいなというときは、袋帯を合わせ、重い柄ではないしゃれっぽいものが良いでしょう。
紋が入った色無地の場合、帯も少し格を上げて、金銀糸の入った格の高い織りの名古屋帯、または吉祥模様の袋帯を合わせます。このような袋帯を合わせた場合、紋なしの付け下げより格は上になります。 お茶会などの帯は、格の高い織り名古屋からおとなしい袋帯まであわせます。 古典的な柄付けで、上品なものが好まれるようです。 コーディネート さあ、ここからは実践編です。 着用の目的別に分けて、コーディネート例をご紹介していきます。 紋付き編・・・格式の高いお茶会や祝賀会、ウェディングパーティーへ 紋なし編・・・ショッピングなどの街着として、コンサート、ディナー、ランチやお稽古に
|