![]() |
![]() |
着物の種類の中でも一番カジュアルになるのが織りの着物です。 普段着や街着となり、ショッピングや旅行、友人との軽いお食事にというのが一般的です。 着物の柄や雰囲気にもよりますが、帯と小物の組み合わせ方により、観劇や趣味のお集まりなどにも 着ていくことができます。 織りのきものとは、糸を染色してから織り上げて生地にしたもので、紬・御召・木綿などがあります。 反対に、白生地にあとから色柄を染めたものを染めのきものといいます。 |
![]() |
代表的な織りのきもの 織りのきものの代表といえば、大島紬、結城紬、塩沢紬など高価なものがあり、あこがれる 方もたくさんいらっしゃることでしょう。 とても高価な品なので、フォーマルな席にも大丈夫と思いがちですが、通常はかしこまった席に着て行くのは 不向きです。 格の高い織りのきもの 織りの着物でも付け下げや訪問着のような柄付けのものがあります。とてもおしゃれですね。このような着物は、軽めの付け下げ、訪問着と同等の格となり、ちょっとイイお店でディナーとかコンサートなどにも向くでしょう。 また、紬の無地はしゃれ着として着られ、食事や観劇などにも着ていけます。 また、紋をつければ、軽い茶会やちょっとしたパーティーなど多少改まった席にも着られます。 しかし、どちらとも豪華な結婚披露宴など華やかな場に着ていくのはNGです。 あくまでも織りの着物の基本は普段着のきものということをお忘れなく・・・。 織りのきものにあわせる帯
通常は、半幅帯や、名古屋帯をあわせます。 かがりの名古屋帯などは良く合い、他の帯では、金銀糸が控えめの方が良いでしょう。 趣向性の高いものや織りの細かいおしゃれな紬には、かがり名古屋帯の他に、塩瀬の染め帯や縮緬地の帯、紬地のおしゃれ袋帯なども合います。
紬を付け下げや訪問着に仕立てた着物には、格の高い名古屋帯や、軽い袋帯、おしゃれ袋帯をあわせます。 パーティーの時など、華やかに装いたいときは、帯に金銀糸が入っていても構いません。 普段着で着るときは帯も軽いものを、ちょっとおめかししたい時は帯も少し良いものを組み合わせて楽しんでください。 コーディネート さあ、ここからは実践編です。 着用の目的別に分けて、コーディネート例をご紹介していきます。 街着編・・・毎日着る普段着から、友人とのランチやデパートへショッピング ドレスアップ編・・・ディナーや観劇、コンサート、趣味的なパーティー、軽いお茶席に
|